ITのプロフェッショナルとして全社の業務効率化へ貢献する
企  画
INTERVIEW
私たちの志

ITの
プロとして
全社の業務効率化へ
貢献する

諏訪原 信也SHINYA SUWAHARA

プロフィールPROFILE

2015年入社
鹿児島大学大学院 理工学研究科 
情報生体システム工学専攻 修了
コーポレート本部 情報システム部 所属
社内システムに関する問い合わせやパソコンやスマートフォンのセットアップを行う。
その他にも、ネットワーク障害が起こったときには、
早期復旧に向けて関係者と調整の上、対応する。
また、営業所の移転時にはインフラの担当者としてプロジェクトに入るなど、
インフラ管理者として幅広い業務に従事している。

若手を尊重する社内の雰囲気に
惹かれた

JMSに入社した決め手は、社内の雰囲気です。情報システム部のインターンシップで先輩社員と話をしたとき、みなさんが気さくに声をかけてくださり、社員同士も上下関係なく楽しそうに話しているのが印象的でした。実際に入社してからもそのイメージは変わっていません。情報システム部では管理職の社員と会話する機会が多いのですが、若年層の社員のことでも「〇〇さん」と呼んでくださり、お互いを尊重し合っている風通しのよさを実感しています。
JMSには研究や生産、営業などさまざまな部門がありますが、風通しのよい風土のおかげで、部門間の壁を感じることはほとんどありません。相手が何を求めているのかヒアリングがしやすい環境があるため、私はITのプロとして、社員一人ひとりに合った適切なサポートにつなげていくことができています。

異なる立場を束ね、
ITプロジェクトを前進させる

今までで印象的だった業務は、情報システム部、営業部門、ITベンダーなど、社内外さまざまな人が関わった営業所の移転時のインフラ対応です。このプロジェクトでは、ITインフラのリーダーとして、それぞれの立場の人が考えていることを尊重しながらも、チームとして共通認識をつくり、進めて行くことが求められていました。
そこで、私は円滑にコミュニケーションがとれる方法を確立することが重要になると考え、資料を用いてそれぞれの考えを可視化することにしました。常に一緒に行動しているわけではないので、相手に伝える機会が少ないとすれ違いが生まれることもあると考えたからです。資料があることで、プロジェクトの進行状況や認識を一致させることができ、活発な意見交換をしながら、スムーズに物事が進めることができました。
そして、メンバー同士のコミュニケーションが円滑にとれたことで、時間の余裕も生まれ、新たな観点でインフラについて議論することができ、JMS初の機器を導入するという成果を出すこともできました。

「あたりまえ」のクオリティを
高めていく

社員が困ったときに対応する仕事が多いため、「ありがとう」という声をいただくことが多く、その感謝の言葉は私のやりがいにつながっています。しかし、情報システム部の役割は、パソコンやスマートフォンで社内システムを使用する、WEBページを閲覧する……社員があたりまえと思っている環境を確実に提供していくことです。そのため、社員が困っていることに迅速に対応することも大切にしながらも、そもそも困らせないためにはどうすればいいのかという視点も重要です。
JMSでは社員一人にパソコンが一台支給されることがあたりまえになっています。このときに、ただ支給すればよいとするのではなく、例えば、パソコンの持ち運びが多い営業担当者からの依頼であれば、「バッテリーの稼働時間の長いものがいいのではないか」など、その社員に最適なものは何かを考える必要があります。
このように、たとえ小さなことでも、私は相手が真に求めるものを理解し、あたりまえのレベルを一つひとつ高めていきたいと考えています。適切なサポートの積み重ねが、JMSのあたりまえのレベルが高めていき、そして、会社の事業活動が円滑に進んでいくことにつながっていく。そう信じてこれからも成長していきます。