ものづくりの最前線に立ち製品を世に送り出す
技術・製造
INTERVIEW
私たちの志

ものづくりの
最前線に立ち
製品を世に送り出す

古田 尚也NAOYA FURUTA

プロフィールPROFILE

2014年入社
広島工業大学 工学部 知能機械工学科 卒業
生産本部 出雲工場 第二製造部 所属
入社してからこれまで製造部門でのキャリアを磨く。
製造設備の立ち上げやメンテナンス、保守点検、人員配置など製造に関する全般の業務を担当している。
医療従事者や患者様へ安全・安心な製品を生み出すために、
いかに効率よく生産を行うかということを考えながら日々業務にあたっている。

設備の基礎から学び、
製造現場のマネジメントへ

“ものづくり”と“医療”をキーワードに就職活動をしていました。さまざまな企業の中からJMSに決めたのは、私の地元・広島の企業が医療現場でよく目にする医療機器をつくっていると知り、身近に感じたからです。
入社してからはずっと製造部門でのキャリアを積み重ねてきました。どのような製造設備を使って製品がつくられているのか仕組みの基礎を学んだのちに、消耗品の交換や不具合の調整などの保守・メンテナンス業務に従事しました。高い品質を保ち、より効率的に生産していくには製造設備の状態を適切に把握することの重要さを学びました。現在では、製造ラインの管理を担当しており、製造設備だけでなく、作業者の配置などのマネジメントも行っています。
不良品を出すことのないよう、常に緊張感を持って対応する大変さはありますが、同期の営業担当者から聞く医療従事者の声や自分が病院に行ったときJMSの製品を見ると、私たちがつくった製品が届いていると実感でき、仕事のやりがいになっています。

画像認識技術を使った
新たな生産に挑む

今までで最も印象に残っている仕事は、検査ユニットの改革を主導したことです。これまでの検査工程では作業者の目で印字などの確認を行っていたため、文字の欠落の見落としが起こっていました。当時、製品の増産が計画されていたので、大きな問題が発生しないうちに課題解決を行うべきだと考え、画像認識技術を用いた検査方法の導入にチャレンジすることにしました。
画像認識装置の導入にあたり、これまでの経験や知識を活用しながら、関連設備のプログラムの書き換えを行いました。しかし、設定した通りに機械を動かすことができても、時間がかかりすぎるという課題があったため、工場の生産工程の自動化を担う部署にもアドバイスをもらい、改善を進めていきました。他部門の協力を得ながら取り組んだ結果、現在では順調に稼働し、正確性の高い検査方法の確立に貢献できました。この経験から自分一人でできる範囲で満足するのではなく、人を巻き込むことでよりよい成果を生み出せるということ学びました。

創意工夫の先に、
自分にしかできないものづくりがある

どんな高尚なアイデアも、製品としてカタチにしなければ、医療現場で誰かの役に立つことはありません。そこにこそ、私たちの仕事の意義があるのだと思います。
ものづくりにおいて原価低減という意識は重要です。そのため、二人で一つの製品を担当していた生産ラインを設備の移動や生産方法を見直し、作業者が一人でも対応できるようにしました。そうすることで、人件費を削減し、製品コストを下げるなどの成果を上げることができました。
しかし、生産設備自体の問題だけでなく、作業者によって製品の仕上がりに違いがあること、製品を置く位置が統一されていないことで、設備の不良によるムダなコストが発生していることがわかりました。これからは、より低価格で高品質な製品を世に送り出せるよう、誰がやっても同じものがつくれるようにするために、部品の配置や持ち方などの作業方法を標準化する仕組みをつくっていきたいと考えています。
私は「今よりも最適なつくり方があるかもしれない」と創意工夫に面白みを感じるタイプです。だからこそ、自分だから導き出せるつくり方があるはず。命の現場で役に立つ高品質な製品を安定的に届けるために、さらなる知識や技術を向上させるだけでなく、適切な人員配置の実現に挑み続けていきます。